サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-959-755

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 登録販売者 求人・転職TOP
  2. お役立ち情報
  3. 業界コラム
  4. 基礎知識
  5. 登録販売者と調剤薬局事務どっちがいい?年収や仕事内容の違いを解説
業界コラム 基礎知識

登録販売者と調剤薬局事務どっちがいい?年収や仕事内容の違いを解説

こんにちは、登録販売者転職のアポプラス登販ナビライターチームです。

新しく資格取得を考えている中で「登録販売者」と「調剤薬局事務」を検討している方もいるでしょう。本記事では、登録販売者と調剤薬局事務ではどちらかがよいのか、年収や仕事内容の違いを比較しながら紹介します。

目次

登録販売者と調剤薬局事務の資格の特徴

登録販売者と調剤薬局事務の資格の特徴

医薬品を扱う資格には、薬剤師だけでなく「登録販売者」や「調剤薬局事務」などの資格があります。登録販売者も調剤薬局事務も、薬剤師とは違い資格を取るために学校に行く必要はなく、試験に受かると取得できるため、薬剤師よりも取得しやすい資格です。そこで登録販売者と調剤薬局事務ではどのような違いがあるのか、それぞれの特徴を見ていきましょう。

登録販売者

登録販売者は薬剤師と同じく、ドラッグストアやコンビニエンスストアなどで医薬品を販売できる資格です。登録販売者の扱える医薬品は、薬剤師に比べると種類に条件があるため、注意が必要です。

試験に合格したら、実務経験を積む前は「研修中」として、薬剤師または正式な登録販売者の指導の下で医薬品の販売に従事します。正式な登録販売者になるには、試験に合格するだけではなく、決められた年数の実務経験を積む必要があります。

登録販売者の就職先は、ドラッグストアだけでなくコンビニエンスストアやスーパー、ホームセンターに家電量販店などさまざまです。

登録販売者の給料は?年収目安を勤め先や働き方にあわせて紹介

調剤薬局事務

調剤薬局事務として働くにあたって、資格をとることは必須ではありません。しかし、「調剤薬局事務検定試験」「調剤報酬請求事務専門士」「医療保険調剤報酬事務士」「調剤報酬請求事務専門士」などの資格があり、取得しておくと採用されやすいといったメリットがあります。これらは民間の資格であるため、比較的難易度が低く取得しやすいです。

調剤薬局事務の資格は年に何度もおこなわれるうえ、在宅での受験も可能なため、自分の好きなタイミングで試験を受けられます。

登録販売者と調剤薬局事務の仕事内容

登録販売者と調剤薬局事務の仕事内容

登録販売者も調剤薬局事務も医薬品を扱う資格ですが、仕事内容には大きな違いがあります。ここからは登録販売者と調剤薬局事務の仕事内容について見ていきましょう。

登録販売者の仕事内容

登録販売者は、OTC(一般用医薬品)の中の第2類医薬品と第3類医薬品の販売がおこなえます。登録販売者の仕事内容は以下の通りです。

  • 医薬品の販売、相談、接客
  • 医薬品以外の販売、接客
  • 品出し
  • 発注
  • 売り場づくり など

登録販売者にはさまざまな業務があり、勤務している店舗が医薬品だけでなく化粧品や日用品などを扱っている場合は、それらの接客対応も求められます。スーパーやドラッグストア、コンビニなどでは、飲料やお米など重量のある商品も取り扱っているため、体力が必要となる場面も多いでしょう。

調剤薬局事務の仕事内容

調剤薬局事務は、薬局でのさまざまな事務業務をおこないます。調剤薬局事務の仕事内容は以下の通りです。

  • 患者様の受付・電話対応
  • レセプトコンピューターへの入力作業
  • 調剤報酬の請求
  • 会計業務
  • 薬剤師の補助
  • 発注、点検 など

調剤薬局事務は名前の通り事務作業がメインのため、デスク作業やPC作業などを多くおこないます。店舗の規模が小さいことが多いため、発注や点検はドラッグストアのような大量の商品数にはなりません

登録販売者と調剤薬局事務の年収を比較

登録販売者と調剤薬局事務の年収を比較

登録販売者と調剤薬局事務では、登録販売者の方が難易度は高いといわれています。難易度に違いがあるため、給料にも差があるのか気になるところです。ここからは登録販売者と調剤薬局事務の年収について比較していきましょう。

登録販売者の給料

登録販売者が正社員として働いた場合の給料は月給20~27万円、年収は320~400万円ほどです。店長になると年収は350~450万円、複数店舗の管理をおこなうスーパーバイザーで410~520万円ほどといわれています。パート・アルバイトの時給では、900~1,500円ほどと店舗や地域によって金額には差があります。

高収入を希望するのであれば、店長やスーパーバイザーなどの役職を目指すのが、高収入への近道です。

調剤薬局事務の給料

調剤薬局事務が正社員として働いた場合の給料は月給15万~18万円、年収は250~300万円ほどです。最大賃金となる50~54歳では23万円ほどで、年齢とともに給料があがる傾向にあります。

パート・アルバイトでの時給は800~1,000円ほどで、勤務地域の最低賃金と同程度である場合が多いでしょう。調剤薬局事務は無資格で働けるため、給料が低くなる傾向があります。調剤薬局事務として給料をあげたい場合は、経験を積んだり、資格を取得したりして昇給を狙う必要があるでしょう。

登録販売者と調剤薬局事務どっちがおすすめ?

登録販売者と調剤薬局事務どっちがおすすめ?

高齢化が進行するのに伴って、ドラッグストアの店舗数は増加傾向にあり、調剤薬局は今やコンビニエンスストアの店舗数を上回っています。そのため、求人数も多く、地域や雇用形態などライフスタイルに合わせて働きやすい業界です。

その中でも正社員として安定し、しっかり稼ぎたい方は、登録販売者がおすすめです。実務経験の条件をクリアしておけば、引っ越しや子育てなどの事情から転職を考えている場合でも、次の職場は見つかりやすいでしょう。

一方で、調剤薬局事務の資格は登録販売者よりも難易度が低いため、初めて資格を取得して働きたい方には、チャレンジしやすいおすすめの資格です。

調剤に関する各資格の取得方法

調剤に関する各資格の取得方法

ここからは登録販売者と調剤薬局事務に関する資格の取得方法について紹介します。各資格の詳しい内容も紹介しますので、資格を選ぶ際の参考にしてください。

登録販売者

登録販売者の試験は、地域ごとに年1回おこなわれます。問題数は全120問、正答率は70%以上のため、合格基準は84点以上です。試験は5項目にわかれており、各項目の正答率が35~40%以上必要といわれています。試験時間も4時間と長時間のため、試験時間に慣れておく必要があるでしょう。

令和5年の登録販売者試験の合格率は24.2~51.9%と、地域ごとに差があります。そのため、複数の地域の試験を掛け持ちで受験することも可能です。地域ごとに年に1度しかおこなわれない試験であるため、掛け持ちで受験する方も少なくありません

登録販売者資格の取得の一番のメリットは、収入面です。登録販売者の資格を取得していると、正社員でもパート・アルバイトでも資格手当が支給されるケースが多くなっています。正社員では、手当として毎月5,000~10,000円ほど支給される場合が多いため、登録販売者の資格手当だけで6~12万円ほど年収アップが狙えます。

また、ドラッグストアで登録販売者として正社員で働いていると、実績をだし評価されれば店長への昇進の可能性もあるでしょう。

調剤薬局事務検定試験

調剤薬局事務検定試験は、調剤薬局での請求事務業務の基礎知識と技能レベルが審査される資格です。受験資格はとくに必要なく誰でも受験が可能で、試験は年12回、毎月実施されています。試験は会場受験だけでなく自宅受験も可能で、試験時間も90分と忙しい人でも受けやすい試験です。

試験には、学科試験と実技試験の2つがあり、合格基準は学科と実技ともに6割以上ですが、問題の難易度により変動する場合もあります。

調剤報酬請求事務技能認定

調剤報酬請求事務技能認定は、調剤報酬請求事務業務の従事者として、必要となる調剤報酬請求事務の知識と技能のレベルを評価・認定するための資格です。資格を取得するためには、指定されたカリキュラムを受講し、技能を修得したうえで修了試験に合格する必要があります

試験は学科と実技があり、試験時間は80分以内です。合格率は学科・実技の各得点率が90%以上と高く感じられますが、試験には資料の持ち込みが可能です。

医療保険調剤報酬事務士

医療保険調剤報酬事務士は、医療保険学院が認定している調剤報酬を算定して、請求できるスキルを持っている証明となる資格です。受験前に指定の講座を受ける必要があり、講座の受講中に中間試験を3回おこないます。講座学習が終了後、受講日から1年以内に受験申請・合格しなければ、受験資格は損失してしまうため注意が必要です。

試験は、学科と実技があり、在宅での受験が可能です。試験は年に12回、毎月おこなわれています。

調剤報酬請求事務専門士

調剤報酬請求事務専門士は、医療費抑制の政策で、年々厳しく複雑になっている調剤報酬改定に対し、迅速な対応をして的確に算定および説明ができる人材です。

試験は年に2回おこなわれており、試験内容は学科と実技にわかれています。調剤報酬請求事務専門士には、3級から1級があり、3級は新入社員レベル、2級は中堅社員レベル、1級は教育者・リーダーレベルといわれています

級があがるごとに問題が増える形式となっているため、他の調剤薬局事務の資格よりも難易度は高いでしょう。また、合格後も2年に1度更新が必要となるため、注意が必要です。

自分に向いている資格は?

自分に向いている資格は?

登録販売者と調剤薬局事務の仕事内容や資格の取得方法について見てきましたが、登録販売者と調剤薬局事務のどちらが自分に向いているのか見ていきましょう。

登録販売者に向いている人

登録販売者は医薬品の接客だけでなく、品出しや棚替えなどの力仕事もおこないます。そのため、明るい人柄であるのに加え、体を動かすことが好きな方に向いている資格です

調剤薬局事務に向いている人

調剤薬局事務は受付対応や電話対応などをおこなうため、登録販売者と同様に明るい人柄の人が求められます。また、パソコンを使用した事務作業がメインとなるため、デスクワークや細かい作業が好きな方に向いている資格です

まとめ|自分に向いている資格を取得して働こう

登録販売者と調剤薬局事務は、同じ医療系の資格ではありますが、合格後の働き方に大きな違いがあります。自分が体を動かす仕事が好きなのか、それとも事務作業のようなデスクワークが好きなのかあらためて考えてみましょう。

その他にも、正社員でしっかり働いて給料を稼ぎたいのであれば登録販売者がおすすめですし、資格試験に慣れていない方は調剤薬局事務からチャレンジするのもおすすめです。自分に向いている資格を取得してスキルアップしながら働いていきましょう。