サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-959-755

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 登録販売者 求人・転職TOP
  2. 登録販売者という職種
  3. 登録販売者の給料は?年収目安を勤め先や働き方にあわせて紹介

登録販売者の給料は?年収目安を勤め先や働き方にあわせて紹介

更新日:2024年12月12日

登録販売者の給料は?年収目安を勤め先や働き方にあわせて紹介

登録販売者は、OTC(一般用医薬品)や健康食品の販売に携わる職種です。近年の健康志向の高まりとともに、ドラッグストアや薬局での登録販売者の需要が増加している中で、給料や年収に関する情報を知りたいと考える方も多いことでしょう。

本ページでは、登録販売者の給与事情について、正社員としての働き方やパートタイムでの勤務、さらには薬剤師との給与の違いなどを詳しく解説します。登録販売者の将来的な需要についても紹介するため、登録販売者としての働き方を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

目次

登録販売者の給料・年収はどれくらい?

登録販売者の給料・年収はどれくらい?

まずは、登録販売者の給料・年収がどれくらいであるかを、正社員やパートなどの雇用形態別に紹介するとともに、薬剤師とも比較していきます。

登録販売者としての給与とともに、資格手当の相場を知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
登録販売者がもらえる資格手当の相場はどれくらい?求人票のチェック方法とは

登録販売者の正社員として働く場合

登録販売者の給与に関する詳細な統計は少ないものの、登販ナビの求人情報をもとにした推定によると、平均年収は約300万〜400万円とされています。ドラッグストアが主要な就職先であり、初年度の年収は約300万円前後が一般的です。

また、経験を積んで店長クラスに昇進すると、年収は350万〜450万円に達するケースもあります。これはあくまで平均的な数字であり、ボーナスや諸手当などの企業ごとに異なる要素が影響し、結果として大きな差が生じる場合があるのです。

とくに、薬剤師や登録販売者が少ない地域では求人が増えるため、給与水準が上昇する傾向も見られます。また、最近ではコンビニエンスストアでの登録販売者募集が厳しくなっているため、給与が高めに設定されている店舗もあるようです。

登録販売者のパートとして働く場合

パートの時給は地域によって大きな差があるものの、全国的には時給が上昇しています。登録販売者としての時給は、求人情報によると平均900〜1,200円が一般的な範囲です。登録販売者の資格を所有する場合に得られる資格手当も含まれています。人手不足が続いている現在、資格を活かした働き方が注目され、時給の上昇が続いているとも考えられます。

登録販売者の給料については、以下のコラムもご参照ください。
【現場にインタビュー】登録販売者の年収は低い?平均給料を実際に調査

薬剤師との比較

薬剤師の平均年収は約577.9万円で、登録販売者との間には約170万~270万円の差があります。賃金の差は、薬剤師の資格取得の難易度と業務内容の専門性によるものです。薬剤師になるためには、大学の薬学系学部に進学し、6年間の学びを経て国家試験に合格する必要があります。

大学での学びを経て高度な専門知識を持つ薬剤師は、登録販売者が扱えない第1類医薬品や処方箋が必要な医療用医薬品を扱えるため、専門性が年収にも反映されているのです。したがって、登録販売者と薬剤師はそれぞれ異なる役割を持ち、給与にもその違いがはっきりと表れています。

調剤薬局事務との比較については、以下のコラムをご確認ください。
登録販売者と調剤薬局事務どっちがいい?年収や仕事内容の違いを解説

勤め先による給与の違いを求人広告から検証!

勤め先による給与の違いを求人広告から検証!

登録販売者として働く場合、給料は勤め先によって大きく変動する場合があります。具体的な給与水準を把握するためには、各企業の求人広告から具体的な数字を確認しましょう。

ここでは、全国展開している大手ドラッグストア、全国展開のコンビニエンスストア、大型量販店(スーパー・ホームセンターなど)の異なる勤め先ごとに、登録販売者の給与事情を紹介します。ぜひ、自分に合った職場選びの参考にしてください。

全国展開している大手ドラッグストアの場合

大手ドラッグストアの実際の求人広告の内容は以下の通りです。

雇用形態 正社員
勤務時間 変形労働時間制で実働8時間(9:00~22:00のあいだでシフト制)
初任給 四大学部卒 基本給/資格給21万2,000円~
短大専門卒 基本給/資格給18万7,000円~
※登録販売者手当を含む
賞与 年2回(6月・12月)
昇給 年1回(7月)
モデル年収 30歳店長
年収約500万円
(月額30万円 賞与140万円)

35歳店長
年収約600万円
(月額37万円 賞与156万円)

大手ドラッグストアの年収の相場については以下のコラムもご確認ください。

マツモトキヨシで働く登録販売者の年収相場は?どんな人が向いている? 【2024年賃上げ】ウエルシア、スギ薬局も給料があがる。登録販売者が気になる、ドラッグストアの給料情報 ツルハドラッグの登録販売者の給料や年収相場は?求人内容を徹底調査

全国展開コンビニエンスストアの場合

全国展開のコンビニエンスストアの実際の求人広告は以下の通りです。

雇用形態 正社員
勤務時間 実働8時間(シフト勤務)
給与 月給23万5,000~27万円

コンビニで働く登録販売者については、以下のコラムで詳しく解説しています。
コンビニでの登録販売者の仕事とは?仕事内容や給料について解説

大型量販店(スーパー・ホームセンターなど)の場合

大型量販店の実際の求人広告は以下の通りです。

雇用形態 正社員
勤務時間 実働8時間(シフト制)
初任給 総支給額22万~35万円(月間40時間までの時間外手当をあらかじめ含んだ金額。有資格手当別途5,000円)
その他 給与年2回改定・賞与年2回

登録販売者の将来的な需要は?

登録販売者の将来的な需要は?

登録販売者は、医薬品や健康にかかわる商品を取り扱う専門職として、今後ますます需要が高まると予想されています。

背景には、高齢化社会が進む中で健康に対する関心が高まり、医薬品の利用が増えていることがあります。OTC(一般用医薬品)を取り扱う場所も、ドラッグストアからコンビニエンスストアや家電量販店にまで広がっており、OTC(一般用医薬品)の接客ができる登録販売者の役割が重要視されていくでしょう。

近年ではネット通販が普及し、薬のオンライン販売も増えてきました。しかし、実店舗での対面販売や相談が求められる場面も多く、直接顧客の相談に乗って薬剤師の負担を軽減できる登録販売者の需要は根強く残るでしょう。登録販売者は資格を活かし、商品知識や接客技術を向上させれば、キャリアアップのチャンスも広がります。

また、登録販売者は近年推進されているセルフメディケーションにも貢献できます。セルフメディケーションとは、心身の軽い不調であれば医薬品を使って自身でケアしようとする取り組みのことです。ただし自分で適切な医薬品を選ぶのは困難であるため、OTC(一般用医薬品)に関する専門的な知識を備えた登録販売者が求められるのです。

このように、登録販売者はOTC(一般用医薬品)の提供体制において重要な役割を担っているため、今後もその需要は高まり続けると期待されています。転職先を探している登録販売者にとって、将来的な展望は明るいといえるでしょう。

登録販売者の将来性については以下のコラムで詳しく解説しているため、気になる方はぜひご参照ください。
登録販売者の将来性とは

まとめ|ドラッグストア正社員の登録販売者は平均年収約300万〜400万円

登録販売者の給料や年収は、勤め先や雇用形態によって異なることが明らかになりました。正社員として働く場合で、ドラッグストアでの初任給は約300万円前後が一般的です。その後、経験を積んで昇進すると年収も増加します。

一方、パートとして働く際の時給は地域差があるものの、全国的に上昇傾向にあり、900〜1,200円が平均的です。今後、登録販売者の需要は高まる一方で、選択肢も多様化していくと考えられています。各勤め先の給与水準を把握し、自分に合った職場を見つけるために、求人広告を参考にすることが大切です。

これから登録販売者として働きたいと考えている方は、アポプラス登販ナビへお気軽にご相談ください。転職が初めての方や選考のポイントを知りたい方など、一人ひとりの悩みや要望にあわせて、専門の担当者がサポートをおこないます。自分にあった職場を見つけて長く働きたいと考えている方は、ぜひアポプラス登販ナビをご利用ください。

アポプラス登販ナビの登録メリット

「アポプラス登販ナビ」は登録販売者が選ぶ、おすすめの登録販売者求人サイトNo.1※
「アポプラス登販ナビ」は登録販売者が選ぶ、おすすめの登録販売者求人サイトNo.1※
  1. 1
    医療人材業界31年の実績と「登録販売者専門」の豊富な知識が、理想の職場へつなぎます。 登録販売者に特化したチームで、企業と求職者のベストマッチングが実現できています。
  2. 2
    面接設定後の内定獲得率は80%以上、求人紹介から入社まで一気通貫サポート。 面接対策をおこない、一人ひとりに寄り添ったサポートが高い内定率につながります。
  3. 3
    業界No.1の求人数。雇用形態や業態ごとに、求職者に合った働き方をご提案。 あらゆる業態で最多求人数を扱っており、さまざまなな働き方をご提案いたします。
  • 「登録販売者専門求人サイト」9サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査(2022年3月)
    調査実施:株式会社ドゥ・ハウス(2024年1月1日より株式会社エクスクリエに商号変更)