サポートを受ける

お電話でのご登録・ご相談も承っております。

フリーコール 0120-959-755

月~金曜(祝・祭日を除く) 9:00~18:00

  1. 登録販売者 求人・転職TOP
  2. 登録販売者という職種
  3. 【2025年度】登録販売者試験の最新日程や概要を紹介!合格率や難易度も解説

【2025年度】登録販売者試験の最新日程や概要を紹介!合格率や難易度も解説

更新日:2025年04月22日

【2025年度】登録販売者試験の最新日程や概要を紹介!合格率や難易度も解説

登録販売者の資格試験は年に一回おこなわれますが、その日程や合格率は都道府県ごとに異なっています。貴重な受験のチャンスを逃さないためにも、願書の受付期間や試験日を事前に把握しておくことが重要です。

このコラムでは2025年度の登録販売者試験に関する情報をまとめています。願書の受付期間や試験日、受験資格などから過去の合格率や出題パターンまでを解説しているため、登録販売者の資格取得を目指す際の参考にしてください。

目次

2025年度の登録販売者試験日程

2025年度の登録販売者試験日程

2025年度の登録販売者試験の日程は発表されました。詳細な日程や実施要領は、各都道府県の公式発表をご確認ください。例年通り、地域によって試験日や受付期間が若干異なる場合があるため、必ずご自身が受験を希望する都道府県の最新情報を確認することをおすすめします。

ブロックごとに試験日は同じですが、願書受付期間は都道府県ごとに異なるため、願書を出しそびれないよう注意しましょう。なお、奈良県は令和7年度より関西広域連合への移管が決まっており、奈良県としての登録販売者試験はありません。関西広域連合で受験してください。

【2025年度登録販売者試験の願書受付期間および試験日】

北海道・東北ブロック

都道府県 試験日 願書受付(申し込み)期間 合格発表日 会場
北海道 8月27日(水) 6月3日(火)から6月24日(火)まで 9月30日(火) ※受験者個別の試験会場は受験票の発送によりお知らせします。
青森県 8月27日(水) 6月18日(水)から6月24日(火)まで 9月30日(火) 新青森県総合運動公園 マエダアリーナ(青森市宮田字高瀬22番地2)
岩手県 8月27日(水) 6月11日(水)から6月24日(火)まで 9月30日(火) ツガワ未来館アピオ 岩手産業文化センター (岩手県滝沢市砂込389番20)
宮城県 8月27日(水) 6月3日(火)から6月24日(火)まで 9月30日(火) ※試験場所は、申請受付終了後に宮城県保健福祉部薬務課のホームページ及び受験票にて案内を行う
秋田県 8月27日(水) 6月3日(火)から6月24日(火)まで 9月30日(火) ANAクラウンプラザホテル秋田(秋田市中通二丁目6番1号)
山形県 8月27日(水) 6月3日(火)から6月24日(火)まで 9月30日(火) 山形国際交流プラザ[山形ビッグウイング](山形市平久保100番地)
山形県立保健医療大学(山形市上柳260番地)
福島県 8月27日(水) 5月27日(火)から6月24日(火)まで 9月30日(火) ビッグパレットふくしま(福島県郡山市南二丁目52番地)

関東・甲信越ブロック

都道府県 試験日 願書受付(申し込み)期間 合格発表日 会場
茨城県 8月28日(木) 6月18日(水)から7月1日(火) 10月3日(金) 茨城大学水戸キャンパス(茨城県水戸市文京2-1-1)
栃木県 8月28日(木) 6月11日(水)から6月20日(金) 10月3日(金) 宇都宮大学峰キャンパス(宇都宮市峰町350)
群馬県 8月28日(木) 5月22日(木)から6月5日(木)まで 10月3日(金) Gメッセ群馬(高崎市岩押町12番24号)
新潟県 8月28日(木) 5月27日(火)から6月12日(木)まで 10月3日(金) ハイブ長岡(長岡市千秋3丁目315-11)
山梨県 8月28日(木) 6月9日(月)から6月20日(金)まで 10月3日(金) 山梨県立産業展示交流館アイメッセ山梨(甲府市大津町2192番地8)
長野県 8月28日(木) 5月19日(月)から5月30日(金)まで 10月3日(金) 佐久合同庁舎(佐久市跡部65-1)
佐久平交流センター(佐久市佐久平駅南4-1)
伊那商工会館(伊那市中央4605-8)
JA南信会館(伊那市狐島4381)
松本市浅間温泉文化センター(松本市浅間温泉2-6-1)
JA松本ハイランド 松本市会館(松本市深志2-1-1)
JA長野県ビル(長野市南長野北石堂町1177-3)
長野ターミナル会館(長野市中御所岡田178-2)
※試験会場は変更になる可能性があります。変更となった場合は、別途受験者にお知らせします。

首都圏ブロック

都道府県 試験日 願書受付(申し込み)期間 合格発表日 会場
東京都 9月7日(日) 5月19日(月)から5月30日(金)まで 10月17日(金) 芝浦工業大学豊洲キャンパス(東京都江東区豊洲三丁目7番5号)
昭和女子大学世田谷キャンパス(東京都世田谷区太子堂一丁目7番57号)
東京外国語大学府中キャンパス(東京都府中市朝日町三丁目11番1号)
※予定する試験会場の定員を超えた場合等により、都内の他の試験会場となる場合があります。あらかじめ御了承ください。
埼玉県 9月7日(日) 5月19日(月)から5月30日(金)まで 10月17日(金) 獨協大学(埼玉県草加市学園町1番1号)
千葉県 9月7日(日) 6月2日(月)から6月20日(金)まで 10月17日(金) 日本コンベンションセンター国際展示場(幕張メッセ)ホール6、7、8(千葉市美浜区中瀬2-1)
神奈川県 9月7日(日) 5月19日(月)から5月30日(金)まで 10月17日(金) ※神奈川県内の大学等を予定。指定する場所は、受験票に記載。

北陸・東海ブロック

都道府県 試験日 願書受付(申し込み)期間 合格発表日 会場
富山県 9月3日(水) 5月26日(月)から6月6日(金)まで 10月17日(金) 高岡市二塚322番地5 富山県産業創造センター(高岡テクノドーム)
石川県 9月3日(水) 6月2日(月)から6月13日(金)まで 10月17日(金) 石川県産業展示館1号館(金沢市袋畠町南193番地)
岐阜県 9月3日(水) 6月2日(月)から6月13日(金)まで 10月17日(金) 岐阜協立大学 北方キャンパス(岐阜県大垣市北方町5丁目50番地)
静岡県 9月3日(水) 5月19日(月)から6月2日(月)まで 10月17日(金) ツインメッセ静岡(静岡市駿河区曲金3-1-10)
愛知県 9月3日(水) 6月16日(月)から6月20日(金)まで 10月17日(金) 愛知大学名古屋キャンパス(名古屋市中村区平池町4丁目60-6)
三重県 9月3日(水) 6月9日(月)から6月20日(金)まで 10月17日(金) 津市産業・スポーツセンター メッセウイングNHW(メッセウイング・みえ)(三重県津市北河路町19-1)

福井県ブロック

都道府県 試験日 願書受付(申し込み)期間 合格発表日 会場
福井県 8月23日(土) 6月2日(月)から6月16日(月)まで 10月7日(火) 福井大学 松岡キャンパス(福井県吉田郡永平寺町松岡下合月23-3)

関西広域連合ブロック

都道府県 試験日 願書受付(申し込み)期間 合格発表日 会場
滋賀県 8月23日(土) 6月2日(月)から6月16日(月)まで 10月7日(火) 立命館大学びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市野路東1-1-1)
京都府 8月23日(土) 6月2日(月)から6月16日(月)まで 10月7日(火) 立命館大学衣笠キャンパス(京都府京都市北区等持院北町 56-1)
大阪府 8月23日(土) 6月2日(月)から6月16日(月)まで 10月7日(火) 大阪産業大学中央キャンパス(大阪府大東市中垣内 3-1-1)
桃山学院大学和泉キャンパス(大阪府和泉市まなび野1-1)
兵庫県 8月23日(土) 6月2日(月)から6月16日(月)まで 10月7日(火) 神戸市外国語大学(兵庫県神戸市西区学園東町 9-1)
武庫川女子大学中央キャンパス(兵庫県西宮市池開町 6-46)
和歌山県 8月23日(土) 6月2日(月)から6月16日(月)まで 10月7日(火) 和歌山英数学館(和歌山県和歌山市太田 2-13-12)
フォルテワジマ(和歌山県和歌山市本町 2-1)
奈良県 8月23日(土) 6月2日(月)から6月16日(月)まで 10月7日(火) 帝塚山大学東生駒キャンパス(奈良県奈良市帝塚山 7-1-1)
徳島県 8月23日(土) 6月2日(月)から6月16日(月)まで 10月7日(火) 徳島大学常三島キャンパス(徳島県徳島市南常三島町 1-1)

中国・四国ブロック

都道府県 試験日 願書受付(申し込み)期間 合格発表日 会場
鳥取県 10月21日(火) 7月11日(金)から 7月25日(金)まで 11月28日(金) ※試験会場は、10月3日(金)までに送付する受験票にてお知らせします。
島根県 10月21日(火) 7月11日(金)から 7月25日(金)まで 11月28日(金) ※試験会場は令和7年9月19日(金)までに、受験通知書により個別に通知します。
岡山県 10月21日(火) 7月11日(金)から 7月25日(金)まで 11月28日(金) ジップアリーナ岡山(岡山市北区いずみ町2丁目1番3号 岡山県総合グラウンド体育館)
広島県 10月21日(火) 7月11日(金)から 7月25日(金)まで 11月28日(金) 広島県立総合体育館(広島市中区基町4番1号)
山口県 10月21日(火) 7月11日(金)から 7月25日(金)まで 11月28日(金) KDDI維新ホール( 山口市小郡令和1丁目1番1号)
維新百年記念公園 維新大晃アリーナ( 山口市維新公園4丁目1番1号)
YMfg維新セミナーパーク(山口市秋穂二島1062番地)
山口県庁職員ホール(山口市滝町1番1号)
香川県 10月21日(火) 7月11日(金)から 7月25日(金)まで 11月28日(金) 高松センタービル(高松市寿町二丁目4番地20)
サン・イレブン高松(高松市松福町二丁目15番24号)
※9月下旬に発送する受験票に試験会場を記載します
愛媛県 10月21日(火) 7月11日(金)から 7月25日(金)まで 11月28日(金) 愛媛国際貿易センター(アイテムえひめ)(愛媛県松山市大可賀二丁目1番28号)
高知県 10月21日(火) 7月11日(金)から 7月25日(金)まで 11月28日(金) 高知県立県民体育館(高知市桟橋通二丁目1番53号)

九州・沖縄ブロック

都道府県 試験日 願書受付(申し込み)期間 合格発表日 会場
福岡県 12月21日(日) 8月中旬頃公表予定 8月中旬頃公表予定 九州産業大学(福岡市東区松香台2丁目3番1号)
福岡工業大学(福岡市東区和白東3丁目30番1号)
福岡大学(福岡市城南区七隈8丁目19-1)
佐賀県 12月21日(日) 8月初旬頃公表予定 8月初旬頃公表予定 佐賀大学 本庄キャンパス(佐賀市本庄町1番地)
大分県 12月21日(日) 7月下旬頃公表予定 7月下旬頃公表予定 J:COM ホルトホール大分(大分市金池南1丁目5番1号)
ソレイユ(大分市中央町4丁目2番5号)
大分県庁内会議室(大分市大手町3丁目1番1号)
長崎県 12月21日(日) 7月上旬公表予定 7月上旬公表予定 長崎市、離島(五島、上五島、壱岐、対馬)
※試験に関する詳細な事項(試験会場、募集要綱、受験願書受付期間、合格発表日等)については、令和7年7月上旬に県ホームページに掲載する予定です。
熊本県 12月21日(日) 8月上旬公表予定 8月上旬公表予定 ※会場、受験願書の配布時期及び受付期間等については、8月上旬にホームページにてお知らせする予定です。
宮﨑県 12月21日(日) 8月頃公表予定 8月頃公表予定 JA・AZMホール(宮崎市霧島1丁目1番地1)
鹿児島県 12月21日(日) 8月上旬公表予定 8月上旬公表予定 未定 ※試験に関する詳細な事項(受験申請書の受付期間,合格発表日等)につきましては,令和7年8月上旬に鹿児島県ホームページに掲載する予定です。
沖縄県 12月21日(日) 7月中旬~下旬頃公表予定 7月中旬~下旬頃公表予定 奥武山公園県立武道館(アリーナ) ※予定

※各都道府県のHPより参照

2024年度の登録販売者試験について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

【2024年度】登録販売者の試験の概要|日程や申し込み方法、勉強法を解説

登録販売者試験の受験資格や受験料は?

登録販売者試験の受験資格や受験料は?

登録販売者試験は、受験資格がありません。年齢や職業、実務経験などにかかわらず、どなたでも受験が可能です

登録販売者を目指す方は誰でも受験ができる制度とされており、受験しやすくなっています。ただし、登録販売者試験に合格後すぐに管理者・管理代行者になれるわけではなく、管理者・管理代行者の下で一定期間の実務経験が必要です。

受験料は都道府県ごとに異なっています。2024年度の登録販売者試験の場合、受験料は12,800〜18,200円でした。地域によって違いがあるため、ご自身が受験予定の都道府県について調べてみてください。

登録販売者試験の実施概要

登録販売者試験の実施概要

登録販売者の試験は各都道府県で年1回おこなわれており、試験内容や日程は都道府県ごとに異なります。この試験に合格し、各都道府県知事の登録を受けて、はじめて登録販売者として勤務が可能です。合格するだけでなく登録も必要なため、忘れないようにしましょう。

登録販売者の資格は国家資格ではありません。しかし、試験に合格した都道府県と実際に勤務する都道府県が異なっていても合格自体は有効なため、全国各地で販売に従事できます。登録は一つの都道府県のみですが、一度登録を受ければ他の都道府県でも販売ができるといった制度です。

年齢や職業、学歴などを問わず誰でも自由に受験できるため、気になっている方は思い切って受けてみるとよいのではないでしょうか。受験日が異なる都道府県であれば、年に複数回の受験も可能です。試験問題は厚生労働省のガイドラインに基づいて作成されており、都道府県によって難易度に差が出ないよう考慮されています。

登録販売者試験の試験項目

試験項目 出題数 時間
薬事に関する法規と制度 20問 40分
医薬品に共通する特性と基本的な知識 20問 40分
人体の働きと医薬品 20問 40分
おもな医薬品とその作用 40問 80分
医薬品の適正使用・安全対策 20問 40分
合計 120問 240分

※出題順とは異なります

登録販売者試験の出題パターン

登録販売者試験の出題パターン

登録販売者試験の試験内容は各都道府県によって異なりますが、出題パターンは大きくわけて4つあります。

正誤問題

1つの質問に対して複数の答えがあり、その中から正しい解答の番号を選択するパターン。

組み合わせ問題

1つの質問に対して複数の答えがあるのは正誤問題と同じですが、正しい答えが複数あり、そのすべてを組み合わせて解答するパターン。

正誤の組み合わせ

正解と誤りの解答が複数示されており、それぞれに正答・誤答が正しく示された組み合わせを選択するパターン。

空欄補充の組み合わせ

問題文の中に複数の虫食い(空欄)があり、その空欄に入る解答の組み合わせとして正しいものを選択するパターン。

登録販売者試験の出題範囲

登録販売者試験の出題範囲

登録販売者試験の出題範囲は、厚生労働省の「試験問題の作成に関する手引き」によって定められており、その内容は厚生労働省のウェブサイトで公開されています。

登録販売者試験の出題内容

試験項目 出題内容
医薬品に共通する特性と基本的な知識 医薬品概論、医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因、適切な医薬品選択と受診勧奨、薬害の歴史
人体の働きと医薬品 人体の構造と働き、薬が働くしくみ、症状から見たおもな副作用
おもな医薬品とその作用 各器官に作用する薬、滋養強壮保険薬、漢方処方製剤や生薬製剤、公衆衛生用薬、一般用検査薬について
薬事に関する法規と制度 医薬品、医療機器等の品質、有効性および安全性の確保等に関する法律の目的、医薬品の分類や取扱いについて、医薬品の販売業の許可、医薬品販売に関する法令遵守
医薬品の適正使用・安全対策 医薬品の適正使用情報、医薬品の安全対策、医薬品の副作用等による健康被害の救済、OTC(一般用医薬品)に関する安全対策、医薬品の適正使用のための啓発活動

登録販売者試験は難しい?合格率を紹介

登録販売者試験は難しい?合格率を紹介

2024年度の登録販売者試験の合格率は、以下のようになっています。ご自身の地域について、確認してみてください。

【2024年度登録販売者試験の合格率】

都道府県 受験者数 合格者数 合格率
北海道 1,553 967 62.3%
青森県 572 314 54.9%
岩手県 501 258 51.5%
宮城県 1,193 656 55.0%
秋田県 364 182 50.0%
山形県 451 237 52.5%
福島県 963 457 47.5%
茨城県 1,881 875 46.5%
栃木県 1,019 436 42.8%
群馬県 1,785 914 51.2%
新潟県 867 377 43.5%
山梨県 352 141 40.1%
長野県 859 361 42.0%
埼玉県 2,305 1,077 46.7%
千葉県 2,579 1,185 45,9%
東京都 4,257 1,948 45.8%
神奈川県 2,997 1,432 47.8%
富山県 577 301 52.2%
石川県 782 408 52.2%
静岡県 1,933 1,095 56.6%
愛知県 3,267 1,853 56.7%
岐阜県 917 505 55.1%
三重県 969 554 57.2%
関西広域連合ブロック
(大阪府 京都府 兵庫県 滋賀県 徳島県 和歌山県)
6,400 2,987 46.7%
福井県 197 79 40.1%
奈良県 842 352 41.8%
鳥取県 258 137 53.1%
島根県 271 136 50.2%
岡山県 1,478 765 51.8%
広島県 1,042 582 55.9%
山口県 858 466 54.3%
香川県 528 279 52.8%
高知県 395 184 46.6%
愛媛県 647 335 51.8%
福岡県 4,019 1,242 30.9%
大分県 633 226 35.7%
宮崎県 504 148 29.4%
佐賀県 623 179 28.7%
長崎県 538 163 30.3%
熊本県 789 247 31.3%
鹿児島県 859 247 28.8%
沖縄県 702 172 24.5%

※各都道府県HP、登録販売者試験結果および群馬県・愛知県・福井県・鳥取県・島根県・広島県・高知県・大分県・長崎県・熊本県は三幸医療カレッジHPより参照。

登録販売者試験の合格率は都道府県ごとに異なっており、全国的に見ると25〜60%です。一般的な国家試験などと比較すると、登録販売者試験は合格しやすいともいわれます。事前にしっかりと勉強しておくことで、見事に合格をつかめるでしょう。

登録販売者の過去問一覧

登録販売者の過去問一覧

過去問題の演習は出題傾向をつかむ手助けとなり、試験対策には非常に有効なので、繰り返し解くことで出題パターンに慣れておきましょう。2024年度以前に実施された登録販売者試験の過去問題は、インターネット上に公開されています。各ブロックの過去問題のサイトをまとめているので、ぜひご活用ください。

ブロック名 都道府県 前半 後半 解答 過去問
北海道・東北ブロック 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 試験問題(前半) 試験問題(後半) 解答 過去問一覧
関東・甲信越ブロック 茨城県 栃木県 群馬県 新潟県 山梨県 長野県 試験問題(前半) 試験問題(後半) 解答 過去問一覧
南関東ブロック 東京都 千葉県 埼玉県 神奈川県 試験問題(前半) 試験問題(後半) 解答 過去問一覧
北陸・東海ブロック 富山県 石川県 静岡県 愛知県 岐阜県 三重県 試験問題(前半) 試験問題(後半) 解答 過去問一覧
関西広域連合ブロック 大阪府 京都府 兵庫県 滋賀県 徳島県 和歌山県 試験問題(前半) 試験問題(後半) 解答 過去問一覧
福井県ブロック 福井県 試験問題(前半) 試験問題(後半) 解答 過去問一覧
奈良県ブロック 奈良県 試験問題と解答 過去問一覧
中国・四国ブロック 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 香川県 高知県 愛媛県 試験問題(前半) 試験問題(後半) 解答 過去問一覧
九州・沖縄ブロック 福岡県 大分県 宮崎県 佐賀県 長崎県 熊本県 鹿児島県 沖縄県 試験問題(前半) 試験問題(後半) 解答 過去問一覧

※各都道府県HPより参照

まとめ|登録販売者試験を目指してみよう

登録販売者は、医薬品の販売に必要不可欠な専門資格です。現在、登録販売者は薬局やドラッグストアだけでなく、コンビニエンスストアや家電量販店などでも求められており、取得した資格がすぐに活かせる場所も多いでしょう。

登録販売者試験は、登録販売者を目指す方なら誰でも受験が可能です。事前に勉強は必要ですが、医薬品にかかわる仕事に興味があるのならぜひこの機会にチャレンジしてみることをおすすめします。

アポプラス登販ナビの登録メリット

「アポプラス登販ナビ」は登録販売者が選ぶ、おすすめの登録販売者求人サイトNo.1※
「アポプラス登販ナビ」は登録販売者が選ぶ、おすすめの登録販売者求人サイトNo.1※
  1. 1
    医療人材業界31年の実績と「登録販売者専門」の豊富な知識が、理想の職場へつなぎます。 登録販売者に特化したチームで、企業と求職者のベストマッチングが実現できています。
  2. 2
    面接設定後の内定獲得率は80%以上、求人紹介から入社まで一気通貫サポート。 面接対策をおこない、一人ひとりに寄り添ったサポートが高い内定率につながります。
  3. 3
    業界No.1の求人数。雇用形態や業態ごとに、求職者に合った働き方をご提案。 あらゆる業態で最多求人数を扱っており、さまざまなな働き方をご提案いたします。
  • 「登録販売者専門求人サイト」9サイトを対象にしたサイト比較イメージ調査(2022年3月)
    調査実施:株式会社ドゥ・ハウス(2024年1月1日より株式会社エクスクリエに商号変更)